最近では家庭用脱毛器を使用される方が増えてきています。
多くの方が自宅で手軽に脱毛を行えるという便利さで、その人気は高くなっているんです。
しかし一部の専門家やユーザーから、家庭用脱毛器は意味が無いと言う声も聞かれています。
では何故このように意見が分かれてしまうのでしょうか。
家庭用脱毛器が必要ない方
家庭用脱毛器を使用するメリットはあります。
例えば
- ムダ毛を無くしたい
- 肌をツルツルにしたい
- お手入れを自分でしたくない
- 肌を傷つけたくない
という方には家庭用脱毛器を使用する意味は無くなります。
これは家庭用脱毛器に永久脱毛の効果はなく、時間が経てばムダ毛は生えてくるからです。
もし自分がムダ毛を無くしたい場合、家庭用脱毛器を使用してムダ毛がなくなった時に最初は「凄い!」と思うはずです。
しかしその後、お手入れせずに放置した場合にムダ毛は以前のように戻ってしまうのです。
あれ?最初はツルツルになったのに元に戻ってしまうなら使用する意味ない?と思ってしまうはずです。
その時に思うのは、家庭用脱毛器って時間が経つとムダ毛が生えてくるならエステに行ってるのと変わらない事です。
手間も時間も掛けてエステと同じならエステ脱毛をした方がマシですよね。
また太いムダ毛(髭やVゾーンなど)には効果が現れにくいので、そう言った場合にも家庭用脱毛器は使えないと思う一つになります。
家庭用脱毛器が必要だと思う場合
家庭用脱毛器にはメリットがあるとお伝えしました。
次のような場合に脱毛器が必要だと思われます。
- エステやクリニックに通うのが面倒
- 自宅で好きな時間にムダ毛ケア
- 人に見られるのが恥ずかしい
- 継続してムダ毛ケアをしても良い
- 腕や脚、脇などのポイントだけ脱毛したい
- 減毛だけで良い
このように当てはまる方は家庭用脱毛器が役立ちます。
エステ脱毛やクリニックに通うには予約もしなければならず、予約を取りたいのに取れなかったりなどもあります。
またいくらプロのスタッフに任せるとは言え、自分の肌を見られるのが恥ずかしいという方もいます。
家庭用脱毛器であれば予約も取る必要が無いので、自宅で好きな時間にトリートメントが出来のもメリットの一つ。
このようなに自身でお手入れをしたい、いつでも手軽にムダ毛ケアをしたいという方に家庭用脱毛器は役立ってくれるはずです。
しかしムダ毛ケアをする上で知っておかなくてはならない事もありますので、家庭用脱毛器を使用する方は是非ご参考下さい。
家庭用脱毛器はエステ脱毛と同じ減毛
家庭用脱毛器は永久脱毛は出来ません。
永久脱毛が出来るのは医療脱毛のクリニックのみです。
永久脱毛と聞くと生えてこないと勘違いする事がありますが、脱毛終了後に全体のムダ毛が20%以下なら永久脱毛となります。
なのでまばらにムダ毛が生えていても永久脱毛という事になります。
ただこれは太いムダ毛に多いですね。
薄いムダ毛は殆ど目立たなくなる事が多いです。
減毛とはムダ毛の生えるスピードを遅くするというもので、最初は薄くなりますが時間が経つと生えてくるのはこの為です。
エステ脱毛も減毛しか出来ません。
なので家庭用脱毛器やエステ脱毛では継続して続ける必要があるんです。
ポイントで使用するなら家庭用脱毛器はおすすめ
全身脱毛をしたい方には家庭用脱毛器はおすすめ出来ません。
それは手間が掛かるからです。
自身でムダ毛ケアが出来るのは魅力ですが、全身をトリートメントしようとするなら時間も必要ですし、なにより腕が疲れてきます。
これは私の経験ですが。
また背中は出来ません。
出来なくはないですが、うなじが限界かと思います。
誰かにお手入れしてもらうなら背中も出来ますが、1人ではまず無理です。
なので家庭用脱毛器を使いたいなら髭とか腕や脚、脇やVゾーンなどのポイント脱毛だけで良い方にはとてもおすすめです。
何を基準に選ぶ?
家庭用脱毛器と言っても種類があり、初めはどれを選べば良いか分からないです。
ではどのように選ぶと良いのでしょうか。
選ぶ目安としたいのが
- 効果がある機種
- 早く仕上がる機種
かと思います。
効果がある機種
せっかく脱毛(減毛)するのだから、効果がある機種を選びたいですよね。
しかしこの効果があるか無いかと言うのは実際に使用してみないと分かりません。
でも機種の出力が高ければ効果が高い可能性があるという目安にもなります。
この目安になるのがJ(ジュール)です。
家庭用脱毛器には照射力の強さを目安に出来るジュールが表記されていますので、これを目安にするのが良いかと思います。
ですが、注意点として実はこのジュールが高いだけでは一概に照射力の強さを決める事は出来ません。
ジュールともう一つ見なければならないのが照射面積です。
なのでジュールだけでは照射力は決められないので、この機種はジュールが高いから効果があるはずというような決め方はしない方が良いと思います。
照射力が強すぎると、肌トラブルが心配ですよね。
家庭用脱毛器はクリニックのような熱破壊式ではないので安心ではありますが、やはり肌トラブルが無い訳ではありません。
その為、照射力の強さを調整出来る機能が付いている機種があります。
最初にやりがちなのが、効果を早く出したいので照射力を最大にしてしまう事。
肌質は人により様々ですから、他の方が最大の照射力でも大丈夫だったと言っても必ず最初は弱い照射力から試すようにしましょう。
確かに効果は遅くなりますが、肌トラブルを引き起こしては家庭用脱毛器を使用する意味がありません。
家庭用脱毛器の使用は自己責任にもなるので、徐々に出力を上げていけば良いと思います。
早く仕上がる機種
家庭用脱毛器で長時間トリートメントをしていると腕も疲れてしまいます。
使っていると出来るだけ早く仕上げたいと思うようになる事も出てきます。
トリートメントを早く仕上げるには、照射の速さが関係してきます。
中には効果は高いが照射スピードが遅くなる機種や照射スピードが早いけど効果が現れるまで時間が掛かるものなどがあります。
照射力が早ければ光の波長も分散しやすくなるので、効果を実感するのは少し遅くなるかもしれません。
しかし少し時間を掛ければ減毛の効果も現れてきますので、照射スピードの早いものを選んだ方が長続きするかもしれませんね。
照射スピードが遅くなると本当に疲れてきます。
結局トリートメントするのが面倒になって長続きしないんですよね。
照射スピードが遅い機種よりは比較的早めの脱毛器を選ぶと続けやすいかと思います。
この他にあると便利な機能は?
上記は選ぶうえで最も気になる部分かと思います。
- 自動照射機能
- スキントーンセンサー
- 冷却機能
- 照射回数表示機能
などがあると使いやすくなるかもしれません。
自動照射機能
家庭用脱毛器を照射するにはボタンを押してフラッシュさせます。
自動照射機能はこの照射ボタンを押さなくても、自動で照射してくれる機能です。
自動照射機能はどのように感知してるのかと言うと、照射面に肌センサーが有ります。
これがお肌と密着したのを感知して照射します。
なので自分でボタンを押す必要も無く、肌に密着していなければ照射はされません。
広い部位を照射する時にはとても便利な機能で、照射ボタンを押す手間も省けます。
デメリットとしては狭い部位、脇やVゾーンなどは自動照射よりも自分で照射した方が効率よくトリートメントが出来ます。
これは誤照射や重ねて照射するのを防ぐ為です。
スキントーンセンサー
スキントーンセンサーは肌の色を感知して、自動で照射力を調整してくれる機能です。
機種により呼び名は変わるかもしれません。
このスキントーンセンサーにより肌が白い部位や黒い部位(日焼け)で照射力を変更してくれます。
自動照射機能と組み合わせて使用すればかなり効率が上がります。
必ずしもスキントーンセンサーは必要ではありませんが、装備されている機種も多くあります。
冷却機能
エステで脱毛をする時にも冷却ジェルを使用するかと思います。
これは熱によりお肌を守る役割があります。
必ずしも肌トラブルがない訳ではありませんが、肌トラブルを引き起こす確率は低くなります。
家庭用脱毛器では冷却剤不要の機種が殆どですが、これは照射力が低い為です。
エステ脱毛で使用する機種は家庭用脱毛器と出力が同じ設定に出来ますが、出力を高くした場合にも対応出来るように冷却ジェルを使用している場合もあります。
さて、家庭用脱毛器は冷却剤不要が多いのですが、私個人的には冷却剤を使用した方が良いと思います。
これは家庭用脱毛器でも肌トラブルはあるからです。
肌質は人それぞれ違いますので、赤みとか痒みが出る場合があります。
保冷剤で代用は出来ますので、照射前に当てながら照射していきます。
しかし手間が掛かるのがデメリットです。
まあ、照射力を弱くすれば解決が出来るんですけどね。
冷却剤を使用するのも面倒になり、家庭用脱毛器を使用しなくなる事もありますね。
この手間を省いたのが冷却機能付き家庭用脱毛器です。
これは照射面に冷却機能があるので、照射毎に冷却剤を使用する必要がありません。
めちゃくちゃ便利。
照射後にお肌のクーリング機能もあると熱を持ったお肌へもダメージが軽減が出来ます。
デメリットは値段が上がるのですが、お肌の弱い方は是非この冷却機能付き家庭用脱毛器を選んでみて下さい。
照射回数表示
家庭用脱毛器は永久に使用出来る訳ではありません。
使用回数は実は決まっています。
しかし心配ひあまり要らないかと思います。
殆どの機種が約20〜50万回とかなりの照射が出来るからです。
少ないものでも1年〜2年くらいは使用出来るかと思います。
(照射部位により変わります)
多いものだと2〜3年です。もう少し使えるかもしれません。
照射回数の残数が分からないと、あとどのくらい使用出来るか不安になります。
照射回数表示機能は殆どの機種に搭載されていますが、無い機種もありますので確認しておくと良いでしょう。
極端に安価な機種でなければ大丈夫です。
家庭用脱毛器は使う意味があるのか
家庭用脱毛器は家庭で手軽に減毛をしたい方向けに開発されています。
出来るだけムダ毛を生えなくしたい方よりは、ムダ毛処理の手間を少なくしたい方向けです。
そう言った意味ではとても役立つ機器となります。
私も嫁のムダ毛を処理しますが、家庭用脱毛器を使用してからはムダ毛の処理する時間はかなり減ったと言っています。
確かに照射したりする時間は必要になりますが、ムダ毛が薄くなってくると照射回数も減ってきます。
継続はしなければなりませんが、ムダ毛の処理する時間が減る事と剃毛する時間が減るのはスキンケアを大事にする方にとって重要な部分です。
是非、自分に合った家庭用脱毛器を見つけてキレイなお肌を目指して下さいね。
エステ脱毛との違いは?
家庭用脱毛器を使用する方ならエステ脱毛との違いは何?と疑問に思いますよね。
どれだけの効果に違いがあるのかという点です。
脱毛エステでは高出力の機器や専門の方が行います。
家庭用脱毛器は自身で処理を行う為、出力に限界があります。
しかし脱毛エステで施術をしても、家庭用脱毛器で処理をしても効果は変わらない事があります。
脱毛エステで使用される機器が高出力であっても、出力をは決められているからと言えるでしょう。
高い出力で使用出来るのは医師の資格を持つ脱毛クリニックなどしか出来ません。
この為、脱毛エステでも家庭用脱毛器のように安全性の高い出力までしか出せないのです。
ただし専門の方が施術を行いますので、家庭用脱毛器を使用するのが不安な方には脱毛エステがおすすめです。
どれだけの効果に違いがあるのかという点です。
脱毛エステでは高出力の機器や専門の方が行います。
家庭用脱毛器は自身で処理を行う為、出力に限界があります。
しかし脱毛エステで施術をしても、家庭用脱毛器で処理をしても効果は変わらない事があります。
脱毛エステで使用される機器が高出力であっても、出力をは決められているからと言えるでしょう。
高い出力で使用出来るのは医師の資格を持つ脱毛クリニックなどしか出来ません。
この為、脱毛エステでも家庭用脱毛器のように安全性の高い出力までしか出せないのです。
ただし専門の方が施術を行いますので、家庭用脱毛器を使用するのが不安な方には脱毛エステがおすすめです。
家庭用脱毛器の効果は個人差がある
脱毛エステや家庭用脱毛器でも効果に個人差があります。
一部の方からは満足のいく効果を得ている一方で効果を感じられなかったり、すぐに生えてきてしまうと言うものです。
これは人それぞれで、毛の生えるスピードは違ってきたり太さも違ってきます。
毛が生えるのは男性ホルモンによるものであり、これらの分泌量にも違いが出てきます。
女性の方でも男性ホルモンは多少なりとも分泌はされています。
更に1番の大きな理由として脱毛エステや家庭用脱毛器は永久脱毛が出来ないという事があります。
永久脱毛が行えるのは医師のみが行える医療脱毛だけになります。
毛を生えてこなくしたいという理由で、脱毛エステで施術をしたらまた生えてきた!というのは減毛や抑毛までしか出来ないからなんですね。
脱毛エステや家庭用脱毛器で限界を感じたり、満足がいかない場合には医療脱毛も視野に入れておくと良いでしょう。
しかし医療脱毛でも医師や施術の内容により効果の違いは出てきますので、まずはカウンセリングを受けて自身の肌の状態や悩みの部位などを相談しましょう。
また肌トラブルがあった時の対応や施術中の痛み、次回から予約は取りやすいのかなども相談してみましょう。
一部の方からは満足のいく効果を得ている一方で効果を感じられなかったり、すぐに生えてきてしまうと言うものです。
これは人それぞれで、毛の生えるスピードは違ってきたり太さも違ってきます。
毛が生えるのは男性ホルモンによるものであり、これらの分泌量にも違いが出てきます。
女性の方でも男性ホルモンは多少なりとも分泌はされています。
更に1番の大きな理由として脱毛エステや家庭用脱毛器は永久脱毛が出来ないという事があります。
永久脱毛が行えるのは医師のみが行える医療脱毛だけになります。
毛を生えてこなくしたいという理由で、脱毛エステで施術をしたらまた生えてきた!というのは減毛や抑毛までしか出来ないからなんですね。
脱毛エステや家庭用脱毛器で限界を感じたり、満足がいかない場合には医療脱毛も視野に入れておくと良いでしょう。
しかし医療脱毛でも医師や施術の内容により効果の違いは出てきますので、まずはカウンセリングを受けて自身の肌の状態や悩みの部位などを相談しましょう。
また肌トラブルがあった時の対応や施術中の痛み、次回から予約は取りやすいのかなども相談してみましょう。