
ドクターズコスメ セルピュアの油脂系オイルクレンジングを使ってみました。
香りも良く、お財布が許せば使っていきたいオイルクレンジングでした。
特徴は?
ベースはヒマワリ種子油のクレンジングオイル。肌に優しい油脂系ですね。
サラっとしたテクスチャーで使いやすくなっています。
油脂系はあまり長く保管しておけないのがデメリット。
メリットはそこそこの洗浄力と肌への負担が比較的優しい事です。
乾燥肌や敏感肌の方にも刺激が少ないクレンジングオイルです。(全ての方に刺激が無い訳ではありません)
洗いあがり
エステルオイルだと肌に残ってヌルヌルする感じがあり、ダブル洗顔が必要でした。
油脂系オイルはしっとりして、洗いあがりは良い感じです。
使用する方によってヌルつきは感じるかもしれません。
ダブル洗顔は余計に皮脂膜を洗い流してしまいますので個人的にはおすすめしませんが、少しヌルつきを感じる方は洗顔しても良いと思います。
ですが油脂系は肌に少し残っていても負担は少ないようです。
セルピュアのオイルクレンジングはダブル洗顔が不要ですが、ヌルつきが気になる時は洗顔しても良いです。
油脂系のクレンジングオイルとは?
油脂系のクレンジングオイルはコメヌカ油やサフラワー油、ヒマワリ油(ハイブリッドヒマワリ油)、オリーブ油などがベースのクレンジングオイルです(他にもあります)。
成分表記も一番最初に記載されていますので、わかりやすいと思います。
ただ、二番目に記載されている成分がエステルオイルやミネラルオイルの場合は油脂ベースのエステルオイルかミネラルオイル(炭化水素油系)なので、選ぶ時は注意しましょう。
この場合はエステルオイルの洗浄力も強くなりますので、二番目にくる成分もよく確認が必要です。
デメリット
油脂系オイルは肌に優しいんですが、注意するところはエステル系オイルよりもクレンジング力が弱くなります。
ウォータープルーフマスカラやアイライナーは種類によってはあまり落ちません。
メイクによりしっかりと落ちていない場合がありますので、クレンジング後にメイク落としなどをコットンに染み込ませ、お肌に当てて(この時擦ってはいけません)メイクが落ちているか確認した方が良いでしょう。
油脂系はエステルオイルなどに比べて酸化安定性は悪く、日の当たる所や高温の場所に置くとすぐに悪くなりますので、保管場所に注意して下さい。
色が変わったり、変な匂いがしたら使用しないようにしましょう。
ウォータープルーフマスカラで試してみた
メイク落ちを試してみます。

上から
- スーパーWPマスカラ
- アイブロー
- アイライナー
- リップ
セルピュア クレンジングオイルを
とりあえず50回。
ん?落ちていない...。
もう少しクルクルしてみる。
ん〜、あまり落ちてない...。
アイライナー、アイブロー、リップは落ちたんですがスーパーWPマスカラは落ちませんでした。
あまり強いマスカラは落ちないようです。↓

他のWPマスカラで試してみます。

40~50回くるくる


あ、これは落ちましたね。
しかしエステルオイルに比べてやはり落ちにくいという印象。
使い方としてはエステル系クレンジングオイルや専用のリムーバーでポイントメイクを落としておくと良いですね。
コットンなどに染み込ませてから、メイクの上に載せて拭き取る方法でも良いです。その後は必ず洗い流して下さいね。
洗浄力は多少落ちる油脂系ですが、デメリットだけではなかったよ。
エステル系オイルで落とした部分は少しヒリヒリする感じがありますが、セルピュアの油脂系クレンジングオイルで落とした部分はヒリヒリがあまり感じられなかったです。
エステルオイルより多く擦ったのに。
洗浄力が落ちる分、肌には優しく出来ているんだと思いますね。
しかし、調子に乗って擦り過ぎは絶対にダメですね。必要な皮脂も落としてしまいます。
優しい柑橘系の香り
グレープフルーツ果皮油が配合されているので、爽やかな柑橘系の香りがします。ん〜、私は好きかな。
無香料が好きな方にはおすすめできませんね。
洗浄力が強すぎると感じた場合は油脂系
メイクの油分には油分で落とすのが一番です。
なのでオイルクレンジングはメイクを落とすのに特化したクレンジング料。
ミルククレンジングやクリームクレンジングなど肌に優しいタイプもありますが、こちらは乳化がされているのでメイク落ちは悪くなり、結局は擦る回数が増えてしまいます。
クレンジングオイルは殆ど擦らず落とせますから、使い方によって肌への負担が軽減されます。
もちろん使って頂きたいのは油脂系オイルです。
洗浄力が強すぎると感じた時には油脂系クレンジングオイルを選んでみて下さいね。