バランスバイクが人気?練習の仕方とブレーキ付きのメリット

お子さんが補助輪無し自転車を乗る時にはバランス感覚が必要です。

そのバランス感覚を養うことで初めて補助輪無し自転車が乗れるようになります。

バランスバイク(トレーニングバイクやキッズバイクとも呼ばれたりします)にはこのバランス感覚を覚えさせる目的があります。

バランスバイクを使って練習させるのと補助輪無し自転車に乗せて練習させるのではバランスバイクの方が比較的早く補助無し自転車に乗れるようになります。

邪魔なペダルも無く、重量も軽いので操作もしやすく出来ているからなんですね。

補助無し自転車を乗るにはバランスがとても重要なので、練習するにはとても適しているんですね。

では、自転車そのもので補助輪無しで練習したらいいんじゃない?と思われる方もいらっしゃるはずです。

もちろんそのように練習をしても大丈夫です。
ただ、お子さんには練習がしづらいのも事実です。

何故かと言うと自転車にはペダル(正確にはクランク)もチェーンも付いていて重く、お子さんには操作がしづらいし、両足で地面が蹴りにくいんです。

バランスバイク練習の仕方は?

練習はとてもシンプルです。

サドルに座りながら両足で地面を蹴って前に進むだけの練習をします。

ヘルメットや肘、膝のプロテクターを装着する事をおすすめします。

怪我をしたらお子さんがかわいそうですからね。

最初は両足で蹴って前へ進むのですが、バランスを取れなくてすぐに足を着いてしまうでしょう。 

お子さんが転ばないように近くに居てあげて下さいね。

転んでしまうと怖くなって練習を辞めてしまう場合もあります。

何度か前に進む練習をしていると一度に蹴って前に進む距離も伸びてきますよ。

スピードが出てくると進めるというのが分かってきたという事ですね。

ここまでくればもうバランスバイクは乗りこなせるようになります。

重要なのは足を地面から離した時、前に距離を伸ばしているか?という事です。距離が伸びているならバランスを取って進んでいるという事になります。

ただ注意点があります。

乗りこなせるようになるとスピードを出しすぎてしまうので、とても危険です。

バランスバイクの種類によってはブレーキの無い物があります。

スピードも出るので、ブレーキがあると便利です。

自転車に乗った時の為にブレーキに慣れておくと良いかもしれません。

補助無し自転車はすぐに乗れる?

バランスバイクが乗れるようになったからと言ってもすぐに補助無し自転車を乗る事は出来ません。

バランスバイクはバランス感覚を養う為の玩具でペダルも付いていません。

自転車は乗る事とペダルを漕ぐ事を覚えなければなりませんので、すぐには漕いで乗る事が出来ないのです。

ただ、両足を地面から離して前に進む事は覚えているので、前に進む事を利用してペダルを漕ぐだけでいいのです。

補助輪無し自転車を漕ぐにはある程度のスピードとバランス感覚が必要なので、このバランスバイクはステップアップする前のトレーニング玩具なのです。

どんなものがある?

バランスバイクの中でもストライダーは有名なブランドですね。

最近はペダルとブレーキ付きのモデルも発売されています。

ですが、値段は少し高価になりますね。

練習だけなので、それ程高価な物は要らないかなという方にかわいくて比較的安価なバランスバイクをご紹介ようと思います。

ブレーキ付きのバランスバイクのメリット

ブレーキの無いバランスバイクでも練習は可能ですが止まる時は両足で止めるようにするか、大人の方が止めるようになります。

小さなお子さん(約2〜3歳)にはブレーキは必要ありません。

まだ握れないはずです。

長くみるのであればブレーキ付きを検討されても良いと思います。

4歳から5歳くらいからは握れるようになると思いますのでブレーキはあった方が良いですね。

スピードも出すようになりますし。

ブレーキが有れば実際に自転車を乗った時の握って止まる練習にもなりますし、自分でブレーキは握れば止まるんだという事を覚えられます。 

この辺はブレーキ付きのメリットになります。

お子さんは覚えるのも早いですからね。


さて、バランスバイクは後ろブレーキが装備されています。

前側はありません。

何故前ブレーキが無いのでしょうか?

これは、もしスピードが出ている時に前側から掛けてしまったらどうでしょう?前側に運動力が掛かり転倒してしまう可能性があります。

その為、まだ慣れない小さなお子さんには後ろブレーキだけの方が良いのです。

それに左側から掛ける癖をつけておくと、自転車に乗った時も自然に後ろブレーキから掛けられるようになると思います。

また、バランスバイクのブレーキは自転車のようにしっかり効くようには設計されていません。 

あくまでもバランスバイクは玩具。握って止まる練習用のブレーキと覚えておいて下さい。 

スピードを出し過ぎると止まらない可能性もあるので気をつけて下さいね。


また次の事を守って乗りましょう。
  1. 道路では絶対に乗らない
  2. 親の方が必ず見ている
  3. ヘルメットやプロテクターを付ける

プロテクターは付けよう

転んだ時に体を守ってくれるのが、ヘルメットとプロテクターです。


少しコストが掛かりますがお子様にケガをさせないように装着はしましょう。


お子様により嫌がる場合もありますが、その時は「ケガをしたら遊べなくなるよ」と優しく伝えてあげましょう。

 

ちなみに私の子供も最初は嫌がってました。


本当に嫌がってなかなか付けてくれませんでしたが、近所の子が装着していたのを見て付けるようになりました。


これはラッキーでした。周りの影響も効果あります。

 


[PR]

カラーバリエーションが豊富な人気のキックバイク

santasanから発売されている「公園の天使」はカラーバリエーションが豊富にあります。


どれもかわいく個性的なデザインです。

ブレーキ付きで自転車を乗る前の練習用に最適。

もう一つ工夫がされている部分があります。

それはフットレストが付いているという事です。

この部分に足を乗せる事でバランスを保つ練習が出来るんです。

タイヤはEVAでゴム製ではなく、チューブも入ってないのでパンクはしません。 

しかしクッション性が無い事とグリップ力が無いので、フローリングなど滑りやすい場所での練習はおすすめしません。 

また、減るスピードも通常のタイヤに比べて早いのと多少の騒音があります。

でも道路や公園での練習には全く問題はありませんので安心してください。

この「公園の天使」はスタンドが2種類から選べるようになっています。

一つは据え置きスタンド。

これは本体側に装着されておらず、乗る時は取り外しが出来て保管時には取り付けをする両立型スタンド。

取り付け取り外しの手間が発生しますが、本体側に装着されていないので重要が少し軽くなります。

もう一つは片足スタンドタイプ。これは自転車のように本体側に装着されています。

どちらかといえば片足スタンドタイプの方が取り外しや取り付けの手間もなくて良いかもしれません。

しかし注意点があります。

「公園の天使」は安価で良いのですが、ブレーキレバーが右側に付いています。

本来自転車は後ろブレーキレバーが左側に装着されています。

もしレバーを移動できるのであれば左側に移動させた方が良いかもしれません。

今後の自転車を乗る時の練習になるかもしれません。

8mmの工具(スパナかメガネレンチなど)で外し移動できます。

フットレスト無しタイプ

「公園の天使」にはフットレスト無しのタイプも用意されています。

また、小物などを入れておける前カゴが装着されています。

お菓子など入れて公園に練習しに行くのも良いですよね。

幼稚園年中くらいからのサイズ

適応身長は約90cmくらいからです。

また、どの位まで乗れるのかは目安でしかありませんが約7〜8歳くらいまでです。

もう少し大きくなっても乗れない事はないと思いますが、ハンドルとサドルの距離が短いので操作性が悪くなり転倒する可能性も出てきます。

その頃には多分補助輪付き自転車や補助無し自転車に乗れるようになっている事でしょう。


組み立ての仕方をご紹介

バランスバイクと言っても種類が多いのですが、殆どは組み立て方が似ています。
(ストライダーは少し違いますね)

そこで今回はDバイクでの組み立て方法をご紹介します。

説明書通りの順序ではないので、ご参考程度にお願いします。

まずはこんな感じになっています。
前タイヤとハンドルは付いていませんので、組み立てる必要がありますね。

まずはタイヤを付けていきます。
本体の下から通していきますよ。

タイヤは前後があるので間違わないようにしてください。

タイヤがはまっている部分の金具が前に出ているようにするのが正解です。
次に付属の金具を付けていきます。

付ける順番はこの順番です。

スペーサー(黒)を付けてから、固定金具を付けます。

取り付けたらハンドルをしっかり下まで差し込みます。

そしたらハンドルが真っ直ぐになるよう調整して下さい。

このようにハンドルとタイヤが約90度の角度になるようにします。

ちょっと曲がっているように見えますが、タイヤ部分がまだ固定していません。

完全に真っ直ぐにはならない場合もありますが、走行には問題ないかと思います。

あまり酷い場合はショップに相談しましょう。

ハンドルの調整が終わったら、しっかり固定金具(シルバーの金具)を六角レンチで固定しましょう。

固定が終わったらハンドルが動かないか確認しましょう。

次にサドルです。

サドルに付属のスペーサーを入れます。

スペーサーをはめたら、本体に差し込みます。

この時、サドルの限界線がありますのでこれが隠れるように差し込んで下さい。

サドルをしっかりはめ込んだら六角レンチでサドルを固定しましょう。

終わったらサドルが動かないか確認してください。

これで完全です。

Dバイクは後ろブレーキも付いていますので、練習するには良いトレーニングバイクとなってくれますね。

カラーも数種類ありますので、お好みで選んで下さいね。

それでは。