自転車保険のTSマークに加入した方が良い?

TSマークに加入していれば安心?

自転車事故が増えている現在、万が一に備えて自転車保険に加入される方も増えています。


その中でTSマークを聞いた方も多いのではないでしょうか。


現に私の働いている所でもTSマークの加入が出来ますので、知っている限りお伝えしたいと思います。

TSマークは自転車で事故にあった場合に補償される保険なのは分かりますが、事故にあった時はどんな場合でも補償されると勘違いされている方も居ます。


実はこれは間違いなんです。


TSマークはどこまで補償される?

TSマークには赤色と青色の物があり、違いは補償内容と補償金額が違います。
左側が青色TSマーク、右側が赤色TSマーク
左側が青色TSマーク、右側が赤色TSマーク

こんなシールです。ご存知の方も多いかと思います。


今はほとんどの自転車店が赤色TSマークを付けています。



TSマークは1年有効となっていますので、期限切れには注意しましょう。


切れた場合は安全整備士の居る自転車店に相談してTSマークに加入出来るか聞いてみましょう。


パンフレットに書いてある補償内容を見ると
  1. 賠償保険
  2. 傷害保険
  3. 被害者見舞金
となっています。


賠償保険はTSマークが付いている自転車に乗っていた人が第三者に死亡、または重度後遺障害(1〜7級)を負わせた事で法律上の損害賠償責任を負った場合に適用される保険、となっています。



重度後遺障害は自動車損害賠償保障に定める等級に該当するとも記載されています。


内容は
青色TSマーク
1000万円
赤色TSマーク
1億円
傷害保険はTSマークが付いている自転車に搭乗中の人が交通事故によって事故を起こした日から180日以内に入院、死亡または重度後遺障害(1〜4級)を負った場合に適用される保険。


内容は
死亡または重度後遺障害(1〜4級)
青色30万、赤色100万
入院15日以上
青色1万、赤色10万
重度後遺障害は自動車損害賠償保障に定める等級に該当すると記載されています。

 
被害者見舞金はTSマークが付いた自転車に搭乗中の人が第三者に傷害を負わせ、法律上の損害賠償を負担した場合に適用されると記載されています。
内容は
15日以上の入院で
赤色TSマーク 10万
青色TSマークは制度無し
 

と、まあここまではパンフレットなどにも書いてある内容なのですが

 
お伝えしたいのはこの部分なんです。
「入院15日以上」

これは15日以上入院しないとお金は支払われないので、怪我をさせてしまっただけでは適用されません。14日の入院でも支払われません。



通院でも適用されません。


この部分を勘違いされている方は結構多いのでお伝えしたかったのです。


私の知人も勘違いして相手に怪我をさせた場合に適用されると思っていたみたいです。


また、対物補償はなさそうです。何処に記載はありません。

TSマークに加入するには?

TSマークは自転車安全整備店で取り扱っていて、自転車安全整備士の資格を持った人が整備した自転車に付ける事ができます。



自転車安全整備士の居る自転車店でもTSマークが扱っていない場合もありますので確認が必要です。
TSマークは有料で出来ます。


点検日より1年間有効です。


料金は自転車店により異なります。

加入しておくと少しは安心

結論から言うとTSマークは加入していないよりも加入しておいた方が多少は安心できる程度かなと思います。



自転車店により違いますが年1000円〜2000円くらいだと安いと思います。


ただ自転車店で点検整備が必要なので、ここにプラス整備代が2000円〜が増えると思っておいた方が良いですね。


特におすすめはしません。


補償内容が充実している保険は他にもあるので安心して自転車を乗りたい方は別の保険を検討されると良いかもしれません。


特に学生さんには加入しておく事をおすすめします。


学校によっては自転車保険に加入しないとならない所もあるので確認が必要です。


保険て難しいですよね。自転車に乗られる方の参考になれば幸いです。

自転車保険をご紹介

三井住友海上のネットde保険@サイクル。

 
賠償保険はもちろんですが、この他に本人から家族までのプランも選べます。


また、自身のケガにも安心な入院保険や通院保険に対応したコースもありますのでTSマークとは違った充実した内容となっていますね。

パンフレットに載っていました。確かに自転車事故が増えているのも事実ですね。怖い...。

気をつけて自転車には乗りましょう。

示談交渉サービス付き

こちらの保険に示談サービスがありました。

相手にケガをさせてしまった場合は慌ててしまいどうしたら良いかわからなくなる時もあります。



また、こじれてしまった場合など自身で対応出来ない時にこのサービスはとても救われますね。



まぁ、私の一番おすすめなのはこのサービスなんです。私も実際に当事者となった場合どうしたら良いかわかりませんからこれがあると安心かなと。

保険料は少し割高

コースや内容にもよりますが年間約4000千円から約12000千円位掛かりますね。



ネットからお申込みも可能なところは手軽で良いですね。


自転車保険も色々ありますが、どの位までが必要なのかを考えてから加入したら良いかと思います。


必要の無いサービスがあっても料金だけ払い続けなければならないですからね。