ママチャリなど普通の自転車ではなく、もっと小型でオシャレな自転車で街中を乗りたい。
そんな時におススメなのが折りたたみ自転車や小径車。可愛い自転車からスタイリッシュな物まで幅広く選べます。選ぶ時のポイントをまとめてみました。
持ち運んでサイクリングができる
折りたたみ自転車や小径車と言ったらやっぱり持ち運びに便利な特徴があります。
一般自転車程ではないが種類は多い
お店に行くと一般自転車が多く並んでますが、実は折りたたみ自転車や小径車も種類が豊富にあります。
デザインや形状などは一般自転車では無い物が製造されてますので、展示されて無い場合はカタログが無いか尋ねて見ましょう。
折りたたむ時の手軽さで人気
街乗りやポタリングに活躍するフォールディングバイク。
では持ち運びをする時にはどうするのか?折りたたみ自転車の場合はハンドルとフレームが折りたためるので元のサイズから約半分の大きさになります。
自転車の種類によっては折りたたみ時に順番に行わないと上手くならないのもありますが、慣れてしまえば1〜2分くらいで完了します。

折りたたみ自転車を折りたたんだ状態
丈夫さなら小径車
小径車は折りたたみ自転車とは違いコンパクトに折りたたむ事は出来ませんが、重量は軽くフレームの強度はフォールディングバイクより強くなっています。
またロードバイクスタイルやビーチクルーザーに似たタイプの自転車も販売されていて他には無い自分らしさが出せるタイプの自転車でもあります。
折りたたみ自転車とは違い本体が部品により接合されていないので、その分本体にガタが出にくく丈夫になっています。
折りたたむ必要がなければ小径車の方が使い勝手が良くなります。
カゴ付きとカゴ無し
車種により前カゴ有りの物があれば無いタイプもありますね。
カゴ有りタイプは輪行を重視しているのではなく、お買いものなど実用性を重視して造られています。
その分重量も重くなり折りたたんだ時には大きさも無いタイプよりコンパクトにはなりません。
輪行目的の場合はカゴ無しの軽量タイプ(特にアルミフレーム)がおすすめです。
タイヤが小さいので長距離には不向き。ギア付きを選ぼう
確かにタイヤが小さい分進みにくく疲れやすいのではないか?と思われますが、これは間違いではありません。
一漕ぎで進む距離はタイヤの大きさとギア比で変わります。
電車に乗る時は輪行袋に入れる
せっかくの折りたたみ自転車なので電車に乗って輪行しよう!と考えられる方も多いはず。
でも、輪行するにあたって決まりがあります。電車に乗せる場合は必ず輪行袋に入れる事。
ライトと鍵は標準装備?
これは車種により違います。
ミニベロ [PR]


折りたたみ車 [PR]

