iPhoneでのバックアップ方法は?
もしもの時に備えてバックアップを取っておけば安心ですし復元も簡単。
かなり前なんですが私は機種変更で全てのデータをショップで出来るのかと思っていたので......新しくした時にデータが残っていなくてですね、手動で連絡先とか入力してとても大変な思いしました。
そんなおぞましい思い出は忘れて。ではバックアップにはどういう方法があるのか?簡単にお伝えしましょう。
パソコンでバックアップ
iTunesでバックアップする方法はまずパソコンにデバイスをつないでiTunesを起動させます。概要欄のバックアップを選択。
「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れればLINEのトーク履歴や各種パスワードなどもバックアップできます。
この際、復元する時に必要なパスワードを入力するので忘れないようにメモをしておきましょう。これでバックアップは完了します。
デバイスにバックアップデータを戻すときは「バックアップ復元」を押してデータを復元します。暗号化にチェックを入れたのであればパスワードを入力して復元できます。
iCloudでバックアップ
これはWi-Fiの環境があればできます。iPhoneを持っていれば最初は無料で5GBまでバックアップできます。
写真や連絡先などバックアップは出来ますが5GBだとすぐに足りなくなりますので、その時は有料にアップグレードするかいらない物を削除して活用しましょう。
iCloudはパソコンにつながなくてもデータのやり取りをする事が出来るのでとても便利です。
バックグラウンドでバックアップ。iPhoneを充電使用しながら可能
バックアップをしている時は終わるまで待っているのが退屈ですよね。
そんな時に使えるのが
サンワのiPhoneカードリーダー。
四角いブロック型iPhoneを充電してアプりを使用しながらバックアップをしてくれるので、待っている時間も退屈にならなくて済んじゃいます。
自動バックアップ機能
パソコンに接続しないと出来なかった面倒な保存操作もしなくて良いんです。
バックアップは充電と同時に行われますのでいつもの操作と変わらず保存が出来て時間の短縮にもなります。
データは重複せずに保存してくれる優れもの
保存している時にカードに容量が足りず記録が途中で終わってしまったら最初から記録し直し?大丈夫です。
このカードリーダーなら途中から保存してくれるので最初から記録を開始しなくてもいいのです。
もし容量オーバーになってしまったら別のマイクロSDを差し込むと記録を開始する事が出来ます。
複数のiPhoneでもバックアップを取ることが出来るのもこの商品の特徴。端末ごとの登録名で管理保存されるので重複して記録される事もありませんよ。
迷わずに夫婦間や家族間でのバックアップ管理も安心して行えますね。
専用アプりでデータを管理できる
専用の無料アプり「Qubii」を使えばマイクロSD内のデータを確認できたり、iPhoneに復元したりできます。
最初はアプりをインストールして端末と関連付けを行う必要があるので忘れずにダウンロードしましょう。関連付けを行わないと自動バックアップも出来ないので、ここはちょっとひと手間必要です。
またパソコンにカードリーダーを繋げばデータを保存したり戻したりもできます。
バックアップ出来るのは限られている
パソコンで管理するiTunesのように全てをバックアップ出来るのかと言うとそうではありません。保存しておけるのは写真、動画、連絡先のみ。
他はバックアップ出来ないので注意しましょうね。アプりや音楽などをバックアップするときはやはりパソコン管理にするしかありません。
SDカード、ACアダプター、ケーブルは別売り
マイクロSDカードは別売りになってますので忘れずに用意しましょう。
またACアダプターやケーブルも付属されてないので無い場合には忘れずに準備しましょう。